ニュース & トピックス

 

秋田駒ヶ岳     
                       何年かぶり に古城山の桜が綺麗に咲きました。

2025〜26年度の活動計画書・報告書は8月の第1回の例会でお渡しします。(家族会では荷物になるので)

次回例会は7月30日(水)の新旧役員交替家族会です。ご家族、お知り合いの方をお誘いの上、多数参加していただき、賑やかに開催したいと思います。

7月9日(水)桑山明久ガバナーの2025-26年度最初のガバナー公式訪問が終了しました。「ロータリーを学ぼう」RLIでは何よりも人のつながりが広がる。みんなで手を取り合って、地域で、地区で、そして世界で良いことをしていこう、と呼びかけられました。

7月5日(土)のクラブ活性化セミナーにおいて、地区補助金150,048円(申請額250,000円)が提示されました。内容をみると申請額の約60%が一律に配分されているように見受けられます。しかし、これは大変困ったことで、事業にかかる予算は決まっており、削除分をクラブで負担して実施するか、補助金を返還して事業を中止するか判断しなければなりません。活動相手もあることから、難しい判断となります(クラブの資金も限られています)。補助金の配分は100か0にすべきです。0なら事業が認められなかったと言うことで、事業取り消しも簡単です。

7月9日(水)はガバナー公式訪問で、田沢湖RCとの合同例会です。多数の出席をお願いします。

6月29日(日)の秋田魁新報の朝刊に通級指導教室に対する助成金の贈呈が掲載されました。

6月21日(土)角館高校インターアクト部のバザーが開かれ、ロータリーも出店に協力しました。
収益は全てユニセフに寄付されるそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

6月18日(水)、例会後に角館小学校通級指導教室を訪問(後藤・仲野谷・宮下)し、福田裕司校長に助成金をお渡ししました。支援開始50周年で、例年より増額しました。鈴木清穂先生から、購入した教材の説明がありました。

デ・カルマゴ氏の辞任を受けて、会長ノミニーであったフランチェスコ・アレッツォ氏(イタリア ラグーザRC)が2025-26年度の会長に決まりました。

RI会長エレクト マリオ・セザール・マルティンス・デ・カルマゴ氏の辞任が発表されました。地区やクラブの活動は従来通り進められます。

6月11日(水)16時から、角館高校インターアクト部顧問(アドバイザー)の佐々木先生、副顧問の菅原久美子先生とと面談しました。

6月7日(土)の地区研修・協議会には田口・宮下・佐藤・後藤が出席します。14日(土)の横手南創立60周年記念式典には田口・高橋が出席します。

2025-26年度、クラブ行動計画推進リーダー(アクションプランチャンピオン:APC)に後藤 薫2024-25年度会長。

ガバナー公式訪問が7月9日(水)に田沢湖RCとの合同例会で行われます。会長・幹事面談は11時10分からです(田沢湖は11時50分から)。したがって、7月2日(水)の例会がガバナー補佐の事前訪問になると思います。

インターアクト年次大会・指導者講習会、8月23日(土)横手市で開催予定。新学期が始まって落ち着いたら顧問の先生と協議する。

3月23日(日)の合同分区協議会。秋田テルサで13:30〜。仲野谷幹事、三浦地区代表幹事・クラブ会員選考・増強委員長が出席。プシンのコンサートと重なり、他の会員は出席できず。

3月9日(日)のRLI partⅢは秋田テルサにて9時10分登録開始です。

2025-26年度の地区職業奉仕委員会委員に三浦大英会員の就任が決定しました。

2025-26年度地区行事予定を活動計画書・報告書に掲示しました。日程、出席義務者等を確認してください。

2025-26年度の地区インターアクト委員、およびクラブのインターアクト委員長に高橋佐知会員の就任が決定しました。

2025年1月15日、角館高校IACの再加盟手続きが完了しました。ID 230803

2025-26年度の地区予定を例会カレンダーに追加しました。ご確認ください。

2025年、明けましておめでとうございます。会員の皆様、ご家族にとって素晴らしい年になりますように。楽しい例会、有意義な例会を目指し、奉仕活動も活発化できますように。

12月25日(水)2024-25年度クリスマス忘年家族会が盛況のうちに終了しました。感染症によるキャンセルが多々でましたが、会員・家族(こどもたちも)楽しく過ごせたようです。

ガバナー事務所は12月27日(金)15:00〜1月5日(日)まで、ガバナーエレクト事務所は12月26日(木)から1月5日(日)まで休業です。

12月18日(水)角館高校インターアクト部顧問の橫山里紗先生と面談し、インターアクトクラブの立ち位置、活動内容を説明するとともに、資料をお渡しし、月1回の例会をお願いしました。RIに角高IAC復活の手続きも行いました。

12月18日(水)の例会にて、角館マックス親の会会長 亀谷 渉 様に助成金をお渡しし、招待試合の報告をしていただきました。

11月16日(土)、17日(日)の2日間にわたり開催されたRI第2540地区2024-25年度地区大会が、小さなミスはあったものの、滞りなく終了しました。スタッフの皆様、お疲れさまでした。いよいよ折り返しです。ポリオデーを含む秋田魁新報の記事をご紹介します。

10月26日(土)にポリオデーの行進と募金活動が行われました。人通りは少なく、シュプレヒコールもない静かな行進でした。何をしているか市民はわかったのかな?
 

10月8日(火)ガバナー公式訪問が田沢湖・角館RC合同夜例会において実施されました。会員増強というよりは仲間を増やす意識で語って欲しい。2028年までに会員1,200名を目指す。ポリオデーで公共イメージの向上を目指す。クラブの診断をし、楽しいクラブとなるよう企画・実践することなどが語られました。

9月18日(水)は柴田ガバナー補佐の事前訪問が終了しました。同日のクラブ協議会において2025〜26年度の南区ガバナー補佐に田口宗弘会員が、クラブ会長に宮下進司会員が選出されました。

8月29日(木)後藤会長と田口直前会長が角館小学校を訪問し、佐藤校長、通級指導教室の鈴木先生と面談し、ICレコーダー購入のための助成金をお渡ししました。

8月28日(水)の夜例会は、台風直撃または台風の東側に入る恐れがあるため、8月25日に中止を決定しました。台風の動きが遅くなり、影響する恐れは低くなりましたが、混乱を避けるため中止とさせていただきます。9月4日はお祭り前の昼例会です。多数の出席をお願いします。当初9月7日に予定されていたインターアクト年次大会については、その後全く連絡がありません。

8月21日(水)角館中学校野球部保護者会副会長 佐々木桂一郎様に助成金をお渡ししました。週末の40周年親善野球大会には会長が出席します。
地区RLI委員会委員長の桑原 透様より、RLIについての解説をいただきました。9月22日のRLI PartⅠには2〜3名の参加を予定しています。

7月31日(水)24-25年度新旧役員交替家族会が18名の出席の下、楽しく開催されました。バッジの交換、直前会長・幹事のご夫人に感謝の品の贈呈、新入会員の太田千草会員にバッジとバナーを贈呈しました。アトラクションは北嶋奏子様のヴァイオリン、ビオラ、吉田妃呂子様のフルート演奏。子どもたちも演奏を体験しました。

9月22日(日)RLIラーニングセミナーpartⅠが秋田テルサ(御所野地蔵田3-1-1 TEL 018-826-1600)で開催されます。9時10分登録開始、9時20分から16時40分までです。参加費は初受講者3500円(テキスト代1500円)、テキストを持っている方は2000円です。8月30日〆切です。
なお、RLI委員長の桑原 透 様が8月21日に当クラブにメイクされ、RLIについて説明してくださいます。多くの会員の出席をお願いします。

7月18日(木)の魁新報朝刊に通級指導教室への助成金贈呈の様子が掲載されました。

24-25年度活動計画書・報告書が完成しました。柴田 了南区ガバナー補佐の事前訪問日が9月18日(水)の昼例会に決定しました。会長・幹事の事前面談は12:00からです。

hana萌音の太田千草様の入会が決まりました。ありがとうございます。